メニュー

インプラントとは

インプラント治療とは

インプラント治療とは、歯の抜けたところにインプラント体を植え、顎の骨としっかり固定させた後、その上に上部構造(人工の歯)を装着させたものです。

世間では『第3の歯』ともてはやされておりますが、すべての患者さんに適応できる治療法ではありません。

というのも、たとえば歯周病がある状態でインプラントを行うことは非常に危険で、地盤が不安定な沼に城を建てるような事なのです。

ですから歯周病の検査や長期的な歯周病治療なしで、インプラントを行うことは非常に無理があります。

当院では本当にインプラントに適応かどうかしっかり見極め、歯周病治療をしっかりと進めながら、『数ある治療法のひとつ』として提示させていただきます。

 

 

インプラントシュミレーションソフト

インプラント治療において大切なことはきちんとした診査を行うことです。

特に骨の『高さ』や『幅』が少ない場合には骨を増大させるGBR法やソケットリフト法 、サイナスリフト法、スプリットクレスト法等が必要になります。

こうした場合、どうしても通常のレントゲン診査だけでは骨の状態を詳細に知ることはできません。 通常のレントゲンとは専門用語で『オルソパントモグラフィー』や『デンタルレントゲン』と言われる撮影方法です。

ただし、こうしたレントゲンでもできないことがあります。 『オルソパントモグラフィー』や『デンタルレントゲン』は『平面』でしか、表すことはできません。『平面』というのは私達が使用する『カメラ』と同じことです。『カメラ』で撮影した写真はプリントしますが、もちろんそれは『平面』です。『立体』ではありません。

骨の状態は『山』のようです。 つまり、凸凹しています。山もあれば谷もあります。 骨も山のようにかなりの凹凸があります。 特に歯周病で抜歯した場合には骨はかなりの凹凸があります。

しかし、どんなに精度の良い『オルソパントモグラフィー』や『デンタルレントゲン』でも『平面』でしか表すことができないため、骨の吸収が多くあると考えられる場合にはどうしても診断が確実ではありません。

そこで模型のように『立体的』であり、また必要な部分が『輪切り』になっていれば、インプラント手術を行う際にはかなりの情報になります。 『CT撮影』は今までの通常のレントゲンでは診査できなかった状態を見れるものです。

CTについて

CTとは(Computed Tomography)の略で、レントゲン情報をコンピュータ処理し、撮影した部位を『立体的』や『輪切り』状態で見ることができる装置です。

『立体的』とは3D画像であり、『輪切り』とは野菜等を薄くスライスするようなことです。薄くとは ものすごく薄く撮影することができます。約0.1ミリまでも薄くスライスできます。

インプラント治療においてはそこまで薄くスライスして撮影する必要性はありませんが、0.5~1.0ミリ程度まで薄くスライスした画像を使用しています。

また『CT撮影』は骨の情報以外にも『神経の位置』を確認することもできます。特に下顎にインプラントを埋入する際にはこの情報は役立ちます。

安全にインプラント手術を行うためにはこの神経の位置を立体的に把握することは大切です。骨の『高さ』や『幅』が十分ある場合には特に問題となることはありませんが、骨の状態が悪い場合には『CT撮影』は必要です。

インプラント治療の流れ

1 検査

検査器具やレントゲン、CTで、歯やあごの骨の状態を調べます。

2 治療計画の説明

歯やあごの骨など、お口がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。

3 手術

インプラント本体をあごの骨に埋め込みます。

4 人工の歯を装着

インプラント本体の上に人工の歯を装着します。

5 メインテナンス

インプラントを長持ちさせるために、定期検診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME