メニュー

歯が痛い・しみる

冷たいものがしみる場合

水など冷たい飲み物など飲食物でしみる、ブラッシングの時にしみるという感覚がある場合は、象牙質知覚過敏症という病気か、虫歯が疑われます。

知覚過敏の原因はストレスや強い力でゴシゴシと歯磨きをしている、歯周病で歯茎が下がっているや、歯ぎしり・食いしばりなどによる悪習癖により、歯と歯茎の境目に対して過度な力と負担がかかり、まずはエナメル質が削れて、その後、象牙質と呼ばれる歯質が出てきて、象牙細管という組織がむき出し(象牙質露出)状態となります。

自覚症状としては、しみるようになったりします。加齢によって歯ぐきが下がったりしても、歯肉の下にあるセメント質と呼ばれる部分がすぐになくなって象牙質に到達して起きます。

知覚過敏治療の方法としては、表面に知覚過敏用のコーティング材やレーザーを当てたり、歯を守るために、マウスピースを用いたりする治療法があります。

酸性度が高い成分が含まれる飲み物や食べ物もエナメル質を溶かすため摂り過ぎには要注意です。
象牙質表面まで歯が削れないよう予防法を知っておくことが、知覚過敏症状を出さないためにも大切です。

歯そのものは、再石灰化といって表面のエナメル質を再生する力がありますので、それを生かせるよう普段から予防歯科をすることが一番がと思われます。
歯磨き粉も研磨剤に頼って汚れを削るようなものではなく、磨き方を工夫してフッ素が多いものを使うことの方が良いケースもあります。

次に、虫歯でしみるのであれば、虫歯が大きくなって神経に近くなったり、穴が開いて虫歯の細菌が神経まで到達するとしみるといった症状が出て来ます。

その場合、虫歯の部分を削って部分的に詰めるといった処置で治すことができる場合と、虫歯が神経まで達している場合は、神経を取り、根管内を無菌化していく根っこの治療(根管治療)が必要となる場合があります。
象牙質知覚過敏の症状と虫歯の症状の判断は難しいこともあるため、どちらの場合においても、一度歯科医院にて検査してもらったほうが良いと思われます。

熱いもので歯がしみる場合

熱いもので歯がしみる・痛む原因として、虫歯・歯周病・知覚過敏が考えられます。
熱いものでしみる・痛むときは、冷たいものでしみる・痛む場合よりも病気が進行している可能性が高いです。

熱いものでズキズキ痛む場合

虫歯が原因で熱いものにより歯がズキズキと痛む場合、歯根の先に膿が溜まっています。
その他に代表的な症状として下記のものがあります。

  • 歯が黒くなっている
  • 歯に穴があいている
  • 歯と歯肉の境目より5mm~10mm下に腫れや白いイボ様なものがある
  • 咬むと痛い
  • お風呂や就寝時等、体が温まると痛む
  • 冷たいものでは痛まず、口に含むと逆に痛みが緩和される

熱いものでズキズキと痛む場合は、虫歯が重症化しており、放置すると激しい痛みや顔面の腫れ等を引き起こします。
また、放置期間が長いと治療の期間や回数の増加、病気の再発率の上昇につながり、最悪の場合は抜歯に至ります。

歯周病によって、歯の周りの骨が溶け、象牙質でできている歯根が露出すると熱いもので歯がしみます。
治療方法は、歯根の露出が僅かであれば歯磨きの改善や表面のコーティングにより痛みを抑えます。
しかし、痛みがひどくなると被せ物や根管治療(神経治療)をする必要が出てきます。

予防手段として、はぎしり・くいしばり防止用マウスピースもありますので、お気軽にご相談ください。

歯科治療した歯が、後日にしみたり、痛くなった場合

この場合で考えられるのは、詰め物の下の虫歯そのものが大きく、元々歯の神経に近いところまで進行していた場合です。神経までの距離が近いために、しみたり、痛みが出やすかったりします。

また、虫歯治療などで歯を削るときの刺激や熱により神経にダメージを与え、2~3週間程は、しみたりすることはあります。

しかし徐々にしみるか、落ち着いてくれば心配いりませんが、逆にしみるのが増すようであれば、神経の治療が必要となることもあります。

また銀の詰め物や銀歯は、金属であるため、冷たいものや熱いものを伝えやすく、そのためしみたり神経痛が出たりすることもあります。またそのよう場合でも、3週間程様子を見て、風がしみなくなったり、症状が軽減していたりするのであれば、一過性の症状ですので経過観察で神経を残せる可能性が高いかと思います。

反対に症状が強く出るようであれば、神経を取る処置(根管治療)が必要となります。または詰め物のかみ合わせが高くて痛みが出ることがありますので、そういった場合は詰め物のかみ合わせを調整することで改善していきます。

咬んだときに鈍い痛み(鈍痛)や違和感がある

歯ぎしりや食いしばりをされている場合、強い負荷が歯にかかることで歯の根っこが膿んだり、歯の根っこが割れていたり、人によってはヒビが入っていたりすることがあります。

あるいは、全体の咬み合わせが悪かったり、隣の歯や上下の歯の咬み合わせが部分的に強く当たっていたりしても同様な症状が出たりすることがあります。

この場合は咬み合わせの調整(咬合治療)が必要になってきますが、歯が破折している場合は、抜歯が必要となる場合が多いかと思います。
しかし破折している場合、レントゲンでは分かりにくい場合があり、その時はCTにて詳しく診断する必要があります。(当院では歯科用CTを完備しております)

何もしていなくても、ズキズキと強い痛みを感じる

この場合は、虫歯が深く神経まで達して化膿している場合と、すでに細菌に感染して神経そのものが死んで根っこの先に膿が溜まっている場合があります。

この場合は、根っこの治療(根管治療)が必要となり、何回か通院が必要となることが多いです。
激痛や炎症がある場合は、治療後に痛み止め・化膿止めのお薬をお出ししておりますのでご安心ください。

親知らずが、腫れて痛い場合

親知らずが、腫れたり、痛んだりする場合は、歯の生え方や状況から、遅かれ早かれ抜歯が必要な可能性が高いです。
親知らずに限らずですが、抜く必要のある歯をそのままにしておくと、周囲の歯にも影響が出てしまします。
膿による口臭も問題となります。

そういった場合、まずは早めに掛かりつけの歯医者に行った方が良いのですが、その時に、治療法として2通りあります。
その日に抜歯するか、もしくはその日は消炎処置などの応急処置に留めておいて、腫れ、痛みが治ってから抜歯する場合です。

腫れ、痛みが強いときは、麻酔が効きにくかったり、腫れているときに抜歯をすると、その後の腫れや痛みが出やすくなったりといったデメリットはありますが、この方法のメリットとしては早めに治ることです。

また、仕事で忙しい患者さんでなかなか来られない方は、回数が少なくて済みます。

後日抜歯する方は、痛みや腫れが少ないということが一番のメリットかと、デメリットとしては、抜歯するまでに腫れたり、痛みが出たりの症状が出る可能性があるということです。

また、親知らずの周囲が顎の骨で埋まっていたりすると、外科的処置が必要となります。
また、糖尿病や骨粗しょう症のお薬を服用されている方は、大型の病院の口腔外科にて抜歯する必要があります。

矯正治療中で、しみたり痛みがある場合

矯正のワイヤーの装置やマウスピースを入れて、2、3日は、特に食事の際に痛みを感じることがあります。
顎の骨の上を歯が移動したり、噛み合わせが変わることで痛みが出ます。

痛みは徐々に取れていきますが、ワイヤーを付けたばかりの頃に痛みがあるときは、痛み止めの薬(鎮痛剤)を飲まれると良いかと思います。
また矯正治療途中に矯正器具によって口内炎ができる事があります。
この場合は、口内炎用の薬を表面に塗布すると早く治ります。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME