歯周病について(歯を失う最大の原因)
歯周病って何?
歯周病は、歯の歯肉に近い部分に付いた歯垢(プラーク)の中にいる細菌によって引き起こさせる病気です。
歯と歯茎の境目についた歯垢から、歯の根にそって歯周病菌が入り込み、歯を支えている周りの組織をじわじわと壊していきます。
歯を失う最大の原因です
統計によると、35歳で80%以上の人が歯周病になっています。
しかし、35歳になってから突然歯周病になるわけではありません。実は10代から少しずつ進行していき、20数年の歳月をかけて、歯肉をジワジワとゆっくり侵し、歯ぐきから血が出るという自覚症状がでる30代の頃には、もはや歯肉炎・歯周病になっています。
虫歯と違ってほとんど傷みがない為、気がついた時には抜くはめに・・なんてこともありえる横綱級の怖い病気なのです。
悪化するとこんなに怖い!
歯周病の進行段階は、大きく分けて「歯肉炎→軽度歯肉炎→中等度歯周炎→重度歯周炎」という四段階に分けられます。
ほとんどの人は(歯肉から血が出る)といった自覚症状を感じてからはじめて歯科医の診察を受けに行きますが、このような症状があるときは、かなり悪化した状態なのです。
ついつい放っておいて歯周病が悪化し、歯を抜くと多くの障害が出てきます。50歳代で「時分の歯がほとんどない」ということにならないよう、日頃から歯周病の予防を是非心がけたい物です。
歯周病セルフチェック
- Q1 歯がぐらついている。
- Q2 歯ぐきが赤い。
- Q3 歯ぐきを押すとブヨブヨする。
- Q4 歯が浮くような感じがする。
- Q5 歯ぐきから自然に出血する。
- Q6 歯ぐきに痛みがある。
- Q7 歯ぐきがやせてきた。
- Q8 歯ぐきが痒い
- Q9 口臭が気になる、指摘された。
- Q10 物が噛み切れなくなった。
- Q11 歯ぐきから膿が出る。
- Q12 水を飲むと歯や歯ぐきにしみる。
- Q13 抜けたままにしている歯がある。
- Q14 歯を磨くと血がでる。
- Q15 朝起きたときに口の中が粘ついている。
何個チェック項目がありましたか?
|